Mさんのお家は夫婦と子供二人、それに猫一匹が暮らす街中の3階建て住宅です。
「この土地はもともと祖父母が住んでいた場所で、当初はコンクリート造の建物を住宅にリノベーションする予定でした。でも家作りを具体的に考え始めてから、構造などが今の法律に適合しないと発覚して…。建物を残すメリットデメリットを洗い出し、最終的には現存する建物を壊して新築住宅を建てる事になりました」
FEATUREひと手間と、その先。

LIGHTING
照明、スイッチ、ハウスパーツ。家づくりのとき、どうやって選びましたか?(まちなか注文住宅編)
人生で一番大きい買い物とも言える「家」、家づくりとは間取りやもの選びに至るまで、自分たちがどんな暮らしをしたいか考え直すきっかけでもあります。今回は新居にアクシスの照明やハウスパーツを設置されたMさんのお宅に伺い、「どんな風にインテリアアイテムを選んだか」を取材させていただきました。
2021.03.18 by AXCISONLINE

「制約の多いまちなかでも、自然体で暮らしたい」

家族と話し合うなかで見えてきた、自分たちのスタイル
リノベーション案が立ち消えになった時、困ったのが家作りの方向性でした。
古い建物の良さを生かした暮らしを考えていたけれど、新築でそれを再現するのは難しい。固まりかけていたイメージをリセットして「自分たちはどんな生活がしたいか」「なにが好きなのか」といった根本的な話をよくされたそうです。
「作り込みすぎないインテリアが好き」「柔らかいグレーの色が好き」「仕事場の静かな空気感が好き」。たくさんの好き、と思えるキーワードを集めてゆくうちに、徐々に新居へのイメージが固まってゆきました。
住宅を建てるには様々な方法が存在しますが、Mさんたちが選んだのは「設計は設計事務所に依頼」「施工は事務所提携の工務店が行う」というスタイル。商業地域や防火地域に立地しているため、住宅の構造や使える材料に制限が多く、それらを得意とする設計事務所に依頼をしました。

浅型シンクの水仕事では、ホーローのベイシンが大活躍
まずは毎日の家事を快適に
家を建て替える事が決まり、自分たちの好きなテイストや依頼する会社も固まった。その次に考えたのが、間取りや家事動線の事でした。忙しい毎日、どうしてもやらないといけない家事でもスムーズに楽しんで取り組みたい!そんな思いで設計士さんと話し合い、間取りのプランも複数を検討したそうです。
「うちは周りに商店街やマンションが立ち並ぶような地域だから、外壁や窓の素材、建物の構造にも細かな条件があるんです。必ず耐火性のある素材を選ばないといけないので、玄関ドアひとつとっても天然木のものを使うのは難しい。幸い夫婦共に無機質なテイストも好きだったので、鉄製のドアや、ガルバリウム鋼板の外壁などを選んで雰囲気を揃えました。家の中はホッとできるようなあたたかさも欲しくて、家具や雑貨選びの際にそれを意識しています。」

1階土間部分

ペンダントライトをダクトレールに取り付ける場合は「ダクトレールプラグ」を用意します
照明や家具の位置は、変化することも見越して
Mさん宅は1階に玄関土間兼ワークスペースと寝室、2階にリビングダイニング、
3階に子ども部屋やバスルームがあります。
「1階ではよく仕事や打ち合わせをしています。来客も多いので土間にも装飾性が欲しくて、ペンダントライトとテーブルを置きました。」
「窓が高い位置にあるため日が入りにくく、すこしでも明るい雰囲気にしたくてガラスのペンダントシェードを選びました。人の出入りの邪魔にならないよう、頭上より高い位置に吊るしてあります。」
1階の天井電源はダクトレールにしてあるので、テーブルや家具の配置を変えてもペンダントライトの位置を動かせます。ダクトレールの工業的なデザインも、土間の雰囲気とよくマッチしていました。
来客のある場所は、使い勝手にデザイン性をプラス
2階への階段横には手洗い場がありました。元は作業用に用意したものでしたが、新型肺炎の流行により思いがけず大活躍中。家族だけでなく、来客の方にも手洗いをしてもらえて大変便利なんだそうです。すっきりしたシンク横にアメリカンスイッチやアイアンパーツを設置して、清潔感ある空間に仕上げてありました。
洗面台やお手洗いの手拭きタオルは、フックに引っ掛けるスタイルに統一。タオルレールやタオルホルダーでは幅を取るので、なるべく小さくシンプルなアイアンのフックにしたそうです。無造作な見た目で生活感が出ないのも、お気に入りのポイントです。

コの字型のキッチンカウンター。60cmコード灯具で低め位置に照明を吊りました
リビングやダイニングは、ぬくもり感のあるものを選んで
2階のリビングダイニングは、クールな中にも暖かい雰囲気がありました。たくさん採られた窓から差し込む自然光や無垢材の床に加えて、複数のペンダントライトが家族団らんのムードを盛り立てます。

ガラスシェード シャンピニョン
雰囲気重視?実用性重視?
Mさんの家で興味深かったのが、フロアによってダウンライトの色味が違う事でした。1階のダウンライトは白色度の高い昼光色でしたが、2-3階のダウンライトは黄色度のある昼白色です。
「ダウンライトは家のメイン照明なので、実用性重視で色を選びました。1階は仕事をするのでもっとも白く明るく、2-3階は子どもたちが遊んだり家事をするので自然な雰囲気に。」
「ペンダントライトのほうは見た目を楽しみたいので、昼白色の電球にしています。」

アイアンシェード ノンラー クールグレー、 ペンダント E17用 BR 60cm
アクシスのペンダントライト用灯具は「E17口径」と「E26口径」の2タイプがあります。いずれも電球の根本部分のサイズの事で、E17口径は直径1.7cm、E26口径は直径2.6cmと少し大きめになっています。
口径が大きくなるほどに電球全体も大きいサイズになるので、E26口径の灯具を組み合わせると照明としての存在感が強くなります。Mさんのお家ではあえてE17口径タイプの灯具を選び、全体的に小ぶりで可愛らしい雰囲気にまとめてありました。

階段は下階と上階でスイッチ操作するので、3路タイプのスイッチを
「どのタイミングで照明や家具について決めましたか?」
取材をしていて気になったのが、家作りのどのタイミングで照明やハウスパーツ、家具などを決められたのか?という事。Mさんの場合は最初に間取りや建物構造を決めてから、次に階段や窓サッシなどの建具、その次に内外装やスイッチ・照明の位置、最後に具体的な家具家電などについて決定したそうです。

防火性能のある網入りガラス。クリーンなインテリアによく合います
当初の計画から大きく逸れる事も
リノベーションから新築へと、スタート時点から大きく変化して行った家づくり。ほかにも、欲しかった洗面所の照明が品切れになってしまって他の商品に変更したりと、計画の変更はつきものなのだとか。全てをマイナスに捉えず、できる範囲で柔軟にプランを変えていったそうです。

チェアはアンティーク、テーブルは現行品を組み合わせて。
Mさんのように、住宅会社から提案されたものではなく自分達の選んだ照明やパーツを設置する事を「施主支給」と呼びます。施工会社を通さず自分達でいろんなアイテムを購入するため、ちょっとした手間は必要になります。それでも、自分が心から気に入った物選びをすれば、家への愛着もひとしおです。長く住まう家だからこそ、納得の行く物選びが重要になって来るのかもしれません。

猫の「タロキチ」も大事な家族の一員
Mさんの取材を通して、家作りとはかくも沢山の決定や選ぶ行為が必要なのかと驚きの連続でした。細かい物選びやチョイスが積み重なって、その家の暮らし心地が出来上がってゆく…。いま家作りを計画されている皆様も、「自分はどんな暮らしがしたいのだろう」に思いを馳せ、是非しっくり来るアイテムをお探しくださいね。AXCIS ONLINEでも、様々なハウスパーツや照明を揃えてお待ちしております。
SHARE